1. 前提環境
2. インストール
日本語環境セットアップヘルパをインストールすれば良いらしいが、
そんなこと知らなかった織戸は以下のようなインストールを決行したのであった...
https://wiki.ubuntulinux.jp/JapaneseLocalizedDerivative/LaTeXForJapanese
に載ってるパッケージのうち、要りそうなものをテキトーにsynapticsからインスコ。
ちなみに、織戸は、
texlive
ptex-から始まるパッケージ全部
dvipsk-ja
dvi2ps
latex-extra-ja
あたりをインストール。
インストール後、sudo jisftconfig addを実行
3. HelloWorld的なもの作成
以下を作成。文字コードをEUC−JPにしないと文字化けするので注意。
test.tex
$ platex test.tex
$ dvipdfmx test.dvi
でPDFができてる。エラーが出ても気にしない。pdf出来てればいい。
cf.http://www10.atwiki.jp/shirayuu/pages/26.html#id_7897be0d
cf.http://techneet.blog39.fc2.com/blog-entry-82.html
W32TeX の dvipdfm-w32.tar.bz2 にあるものを流用すればよい.
$ wget http://w32tex.org/current/dvipdfm-w32.tar.bz2
$ tar jxvf dvipdfm-w32.tar.bz2
$ find . | grep pdfglyphlist.txt
./share/texmf/fonts/map/agl/pdfglyphlist.txt
$ cd ./share/texmf/fonts/map/agl/
$ sudo cp -v pdfglyphlist.txt glyphlist.txt /etc/texmf/dvipdfmx
`pdfglyphlist.txt' -> `/etc/texmf/dvipdfmx/pdfglyphlist.txt' `glyphlist.txt' -> `/etc/texmf/dvipdfmx/glyphlist.txt'
$ xdvi test.dviとすれば、dvi段階でプレビューができる。
らしい
4. 文法概説
■用語
・プリアンブル=\documentclass{jsarticle} 〜 \begin{document}の間の部分
■ファイル情報ープリアンブルに記載
\title{題名}
\author{著者}
\data{日付}
■章立て
\part{第1部PARTの名前}
\section{1節見出し}
\subsection{1.1小節見出し}
\subsubsection{1.1.1小々節見出し}
\paragraph{■段落}
\subparagraph{小段落}
■コメント等
空行は段落の区切り
段落途中の強制改行は\\
1行コメントは%
■文献引用
・参考文献 [1]...[2]...
\begin{thebibliography}{99}
\item 本の名前
\item 本の名前
\end{thebibliography}
・文献引用2
なんとか本\cite[p.55]{nantoka}や、かんとか本\cite{kantoka}が参考になるよ
\begin{thebibliography}{99}
\bibitem{nantoka}なんとかの本
\bibitem{kantoka}かんとかの本
\end{thebibliography}
・URLの場合
プリアンブルに
\usepackage{url}
として
\url{http://...}
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、未実証。
■ページデザイン
・プリアンブルより前に指定
・e.g.
\setlength{パラメータ}{値}
■箇条書き3種類
・itemize
\begin{itemize}
\item 箇条書き1
\item 箇条書き2
\end{itemize}
・enuumerate
(ry
・description
(ry
・図の挿入
①プリアンブルに
\usepackage[dvips]{graphicx}
→[]内がドライバ
→ドライバの種類によって扱える画像が変わる
→EPS、EPSI形式ならどの環境でも使えるらしい
②図を挿入する位置に
\begin{figure}[h]
\begin{center}
\includegraphics[width=100mm]{fig1.eps}
\end{center}
\caption{図の説明}
\label{fig:one}
\end{figure}
→begin{figure}[図の位置]
・h:その部分
・t:ページの上
・b:ページの下
・p:独立したページ
→画像の周りに枠を表示させるには
includegraphics{}を\fbox{}でくくる
→includegraphics[width=100mm,angle=45]などとすれば画像が回転
・表の作成
・ページ番号を出力しないようにする
\pagestyle{empty}
・行間を詰める
e.g.
\baselineskip{5pt}
・改行する
\newpage
・空白ページ挿入
\mbox{}
\newpage
・段落の最初で字下げしない
段落の最初に\noindent
・2段組にする
プリアンブルに
\usepackage{multicol}
として
\begin{multicols}{2}
文章
\end{multicols}
・縦書きにする
プリアンブルに
\usepackage{plext}
として
\begin{minipage}{50mm}
文章
\end{minipage}
■ページスタイル
5. マクロ